ドラマから学ぶ!給料、年金、保険、労働、お金と働き方ガイド

国や自治体からもらえるお金についてご存知ですか?主に育児(または不妊治療)、学費に関わる給付金・助成金や社会保険制度・手続きについて、可能な限り、個人の事情ごと(例えば、定年退職や転職など)の給付金のもらい方や、制度の活用について、なるべくわかりやすく書いていきたいと思います。。

学童保育が小6までOKに。安全性や使い勝手、良くなりますように。

出産育児費用・公的給付ガイドの拝野です。

昨日は、仕事の用事で久しぶりに都心へ・・・。

その間、子供たちを預けた学童保育

 

私の住んでいる川崎市では、主に共働き向けの

学童保育と働いてなくても預けられる

放課後支援事業とが、ほぼ統合されています。

 

費用は、午後6時まで無料。7時までは別の事業

に変わりますが、1人月2500円で利用できます。

 

ただし、特定曜日に行くとか、毎日行くと

知らせてなければ出欠の確認はなし。

「時折使う」だけでは、子供が無事

「わくわくプラザ」(学童の名称)に行ったか

確認できないのです。

 そのあたりが、不安なところ。

 

児童福祉法の改正で、今年4月から学童保育

小6までOKになったとのこと。

president.jp

 学童保育は「出席確認」を原則するのに対し、

放課後支援事業だど「出席確認」は原則しなくても

いいことになっています。

 

今年4月の児童福祉法学童保育は、小3まで

でなく小6まで使えることとなりました。

定員も40人以下とされました。

 

 小6でも出席確認はあった方が安心。

場所の確保など自治体も大変とは思いますが、

小6まで学童OK、定着してほしいですね。

 

 ただ、上級生になるに従って、

「子供が行きたがらない」なんていう話も

良く聞きます。

 

 留守番が可能な年齢になると、鍵が

あれば帰ってしまうことも考えられる

わけで・・・。

 

 学童を利用する場合は、子供にも

「子供だけでいると危ないこともある」

からと言い聞かせ、納得させる必要

があります。

 

上級生になるほど、子供の好みが出て、活動できる範囲が

極力広いほうが、子供が定着しやすいのでしょうね。

 

外遊び、図書室で本を読む、パソコン学習など

子供が放課後できることの範囲が広くなると

 子供が行くようになるのでしょうね。

 

場所やその他の事情によって、「ある程度の外遊びは

大丈夫だけど、サッカーとか無理・・・」とか

「学校の図書室は大丈夫だけど、パソコンは触らせ

されない」など、制約は出ることと思います。

 

定員40人以下が義務づけられても、実際は70人

以上のとこが全国に1600ほどあるとのこと。

だからと言って、「定員オーバーだから」

と一方的に断るのも不親切。

 

 親の方は、狭くても子供が学童保育

行ってくれた方が安心だからです。

 

国学童保育連絡協議会では、保育所の補助と

比べ、学童保育の補助が少ないことを憂いています。

 

監督人員を増やし、学校内を場所限定で利用しやすい

ようにする・・・など自治体も工夫しやすいように

なるといいです。

 

より濃い情報のほしい方、お気軽にご登録下さい。↓

無料メルマガ 年収20%貯金できる!家計力アップ15の法則